
会社概要
About us
- ◆ 社長メッセージ 「小売の未来をつくる!」
■変わってしまった売り場
インターネット通販の台頭により消費者(以降:お客様)、小売、メーカーすべてにとって「モノを買う・売る」という行為はすっかり様変わりしました。
買い物の大部分がデジタル化され、お客様はより自分の欲しいモノを簡単に手に入れることができるようになりました。でも同時に、お買い物のワクワク感やときめきは薄れてしまったように私は感じます。
そんな中、小売店はお客様の購買動向や競合他店のデータを分析することにとても熱心です。デジタル化がそれをさらに加速させました。ただそれゆえ、効率を重視して売れ筋商品ばかりをおくようになり、気がつけばどの店にも同じ商品が並ぶようになっています。
もはや小売店はどこでも買える商品を並べただけの存在でしかなく、このまま小売としての価値がなくなるのではないか、そんな危機感を私は持っています。
■私たちの役割
お買い物の本当の楽しみとは何か。役割とは何か。私たちはその答えとして、「思いがけない商品との出会い」や「発見や驚きを含めた体験そのもの」であり、「その出会いと発見の場所を作ること」が小売店の使命であり醍醐味であるはずと考えました。
そして、公平な視点でお客様それぞれの「最適」をご案内できる存在であると。
お店に来られるお客様は、それぞれに事情が違います。一般の方、プロの方、外国の方など接客するお客様一人ひとりと向き合い、もっともよいと思える商品をご提案したいので、自社ブランドやPB商品といった自社都合の押し売りをいたしません。また、メーカーや職人が一生懸命作り上げた商品をお客様に見つけてもらう場を作り、ちゃんと説明ができる人を育て、販売のプロフェッショナルとして経験とノウハウを日々探求しています。ネットでもリアルでも、お買い物のドキドキとワクワクを体感できる売り場づくりを私たちは目指しています。
■京都だから出来る店づくり
ネットショッピングが当たり前になるにつれて、むしろリアルなお店でお買い物を楽しむという価値はよりいっそう高まりつつあります。私たちは世界有数の観光都市、京都にあるリアル店舗を世界中のお客様に向けた体験型メディアとして位置づけています。本来、お買い物の楽しみは「触れる、試す、感じる」といった感情を揺さぶる体験だったはず。リアル店舗は商品が集まる場所ではなく、体験を演出する場所へ。心に響く充実した時間を過ごせる空間でありたいと考えます。
■深堀りできる専門店とおもしろい店長
店舗の運営マネジメントも私たちの事業の柱です。継続していくために、店長がのびのびと経営、接客できる仕組みをつくりたい。だからこそ、小さなマーケットのニーズを集め、とんがった専門店を運営します。大手通販サイトとは対極の深くて狭い商品ラインナップ。深堀りする売り場づくりにこだわります。とんがった専門店にはおもしろい店長が必要です。商品のいちユーザーであり、ファンであり、自らの実感と体験を熱く語れる人。専門知識を持ち一人一人にぴったりの商品を提案し、お客様の問題を解決してくれる人。そんな店長を育成し、「やりたい店」を実現できる環境をつくっていきます。
■おもしろい専門店が集まる京都パサージュ計画
私たちが手がける専門店が軸となって、ユニークでおもしろい専門店がたくさん集まる集合商業エリア「京都パサージュ」を作ること。そこに世界中からお客様に来てもらいお買物を楽しんでもらうことが私たちのビジョンです。京都に歴史遺産ではない新しい観光地ができたらと想像するとワクワクしませんか?ぜひ一緒にやりましょう!